- 行政書士は誰でも受かる?
 - 合格者の経験談を聞きたい!
 - 合格するための勉強法は?
 
行政書士に興味がある方!
『行政書士は誰でも受かるの?』と思っていませんか。
ネット上では『行政書士は簡単!』という声がありますが実際はどうなのか。
★この記事を書いた人

- 知識ゼロから行政書士試験に合格
 - 社労士など資格の所持数10以上
 
そこでこの記事では経験談をもとに行政書士試験は誰でも受かるのかを解説します。
この記事を読むことで行政書士試験の難易度とオススメの勉強法がわかります。
★お得情報【非常識合格法の書籍がもらえる】
行政書士試験の短期合格ノウハウ本を今だけ無料でプレゼント中!
この書籍を読むことで最短最速で合格する方法がわかります。
先着100名様のみ。クレアールに資料請求するだけ(1分で入力完了)。
『行政書士は誰でも受かる』は間違い

『行政書士試験は簡単!誰でも受かる』という人がいますが間違いです。
行政書士は法律系の国家資格。受験資格がないため誰でも受験することができます。
しかし、合格率は10%程度と難関。100人中90人が落ちる試験です。
『誰でも受かる』というのは言い過ぎのように思います。
≫参考:『行政書士試験は簡単』は嘘?本当の難易度を合格者が解説
行政書士は誰でも受かると言われる3つの理由
行政書士試験は誰でも受かると言われる主な理由は次の3つです。
- 他士業と比べると簡単
 - 不合格者の妬み
 - 法律の知識が十分にある人なら簡単
 
【誰でも受かる理由①】他士業と比べると簡単

法律系の国家資格は行政書士以外にも弁護士や税理士、司法書士などがあります。
いわゆる士業と呼ばれており主に下記の資格を指します。
| 資格名 | 合格に必要な学習時間 | 
| 弁護士 | 5000時間程度 | 
| 税理士 | 4000時間程度 | 
| 司法書士 | 3000時間程度 | 
| 中小企業診断士 | 1000時間程度 | 
| 社会保険労務士 | 1000時間程度 | 
| 行政書士 | 800時間程度 | 
合格に必要な勉強時間を見ると行政書士が一番簡単に取得できることがわかります。
士業のなかで行政書士試験は簡単というのは事実です。
行政書士は法律系資格の登竜門といわれています。まずは行政書士を取得し、ステップアップとして弁護士や司法書士を目指す方もいます。
≫参考:行政書士試験の難易度は?初心者でも合格できる勉強法を解説
【誰でも受かる理由②】不合格者の妬み

行政書士試験に挑戦するも不合格になる受験生は大勢います。
合格できずに最後は挫折。試験に合格できなかった腹いせに『行政書士なんて簡単』といっている人がいます。
さらに行政書士試験を全く知らない人が適当にいっているケースもあります。
【誰でも受かる理由③】法律の知識が十分にある人なら簡単

行政書士試験は誰でも受験できるので様々な方が受験します。
- 会社員
 - 主婦
 - フリーター
 - ニート
 - 学生
 - …
 
受験生のなかには司法書士の勉強をしている人や法科大学院に通っている学生もいます。
彼らは毎日法律の勉強をしているため、法律に関する知識は豊富です。
【まとめ】行政書士試験は誰でも受かるは言い過ぎ

巷で『行政書士は誰でも受かる』といわれていますが間違いです。
既に法律の知識が十分にある人であれば行政書士試験は簡単といえるでしょう。
しかし、世の中の大半は法律の学習経験がない方だと思います。
法律を学んだことがない方にとっては行政書士試験は難しいです。
行政書士試験の合格はすごい

インターネットで行政書士について調べると次のような検索結果が目立ちます。
- 行政書士 やめとけ
 - 行政書士 意味ない
 - 行政書士 食えない
 - 行政書士 ゴミ 資格
 - 行政書士 時間の無駄
 
少なくともネット上では行政書士の評判は良くないです。
しかし、現実は違います。行政書士試験に合格すると周りの目が変わります。
世間的には行政書士試験は難しいという認識なので多くの人はすごいと褒めてくれます。
さらに行政書士は人生逆転になり得る資格です。
- 独立すると大きく稼げる
 - 顧客から『先生』と呼ばれる
 - 行政書士にしかできない業務がある
 


※資料請求後に強引な押し売り、しつこい勧誘は一切ないのでご安心ください。
行政書士の平均年収

行政書士の平均年収は400~500万円程度といわれています。
しかし、行政書士の大半は独立開業者。個人のやり方次第で年収は大きく変わります。
日本行政書士会連合会の年収に関するアンケート調査によれば約2割の方は年商1000万円以上でした。
≫参考:行政書士の独立開業は難しい?失敗しやすい?厳しい理由と成功の秘訣を解説
行政書士試験の本当の難易度

行政書士試験の難易度を見ていきましょう。直近5年の合格率は以下のとおりです。
| 年度 | 合格率 | 
| 令和元年 | 11.5% | 
| 令和2年 | 10.7% | 
| 令和3年 | 11.18% | 
| 令和4年 | 12.13% | 
| 令和5年 | 13.98% | 
| 令和6年 | 12.90% | 
直近5年の合格率は10%~12%で推移しています。
≫参考:行政書士試験が難しすぎ!難しい理由と合格するための勉強法を解説

合格に必要な勉強時間は800時間以上。学習期間を1年間とした場合、1日2時間は勉強しなければなりません。
≫参考:行政書士の勉強はいつから開始すべき?合格に必要な勉強時間を解説
行政書士試験の平均受験回数は2~3回です。なかには10回を超える人もいます。
≫参考:行政書士試験の受験回数が10回以上の方【合格者が勉強法を解説】
行政書士試験の難易度と同程度の大学は以下のとおりです。
- 北海道大学
 - お茶の水女子大学
 - 青山学院大学
 - 明治大学
 - 立命館大学
 
筆者が行政書士試験を受けた感想
筆者は過去に行政書士試験を受験した経験があります。
法律の学習経験ゼロの状態から勉強しました。
仕事をしながらスキマ時間に学習。1年目は500時間ほど学習した結果、不合格でした。

行政書士の不合格通知書
不合格の原因を分析し勉強法を見直した結果、2回目で合格することができました。

行政書士試験の合格通知
実際に試験を受けた感想は難しかったです。
法律の学習経験ゼロからのスタートだったので慣れない法律用語に苦労させられました。
行政書士試験は参考書の内容を丸暗記しただけで受かるような試験ではありません。
法律の理解力を問う試験なので法律を理解していないと問題が解けないのです。
理解力を身につけるのは簡単ではありません。参考書を何度も読む必要があるので時間がかかりました。
≫参考:行政書士は無理ゲー?難しい理由と試験突破の勉強法を解説
行政書士試験は努力すれば合格できる

行政書士試験は難関ですが、弁護士や税理士などの超難関資格とは違います。
働きながらでも合格を目指せます。現に合格者の多くは会社員です。
≫参考:行政書士を半年(6ヶ月)で取る【合格者が勉強法やスケジュールを解説】
行政書士試験を短期合格する方法

行政書士試験の合格を目指すなら読んでおきたいオススメ本を紹介します。
大手予備校クレアール出版の『非常識合格法』という書籍です。
書籍には下記の内容が書かれています。
- 行政書士とは何をする職業なのか?
 - 行政書士試験の概要と出題科目
 - 短期合格のコツ
 - 個々の学習スタイル別によるアドバイス
 
行政書士の仕事内容から試験の概要、合格するための勉強法などが網羅的に書かれています。
非常識合格法はクレアールに資料請求した先着100名に無料でプレゼント中です。
Amazonだと1,500円しますが、資料請求するだけで0円で入手できます。
※資料請求後に強引な押し売り、しつこい勧誘は一切ないのでご安心ください。
行政書士試験の学習には『アガルート』がオススメ

行政書士は難関試験。独学で合格するのは容易ではありません。さらに独学は挫折率が高いです。
初心者が学習するなら通信講座がオススメです。良質な教材を使用できるのに低価格で受講できます。
数ある通信講座のなかでも特にオススメなのはアガルートです。
アガルートは2015年に開校したオンライン講座で効率学習によって最短で合格を目指すカリキュラムが組まれています。

| 価格 | 190,400円【入門総合カリキュラムフル】 | 
| 対象 | 初学者 | 
| 教材 | 
  | 
| サポート体制 | 
  | 
| 合格実績 | 56.17%(全国平均の4.36倍) | 
アガルートの魅力は合格実績にあります。
行政書士試験の合格率は10%前後。100人中10人しか合格できません。
一方でアガルート受講生の合格率は驚異の56.17%です。受講生の2人に1人は合格しています。

合格実績が優れているということは教材が優れているといえます。
使用するテキスト、講師の講義、どれをとっても素晴らしいです。

★アガルートのテキストの特徴
- フルカラーで見やすく、読みやすい
 - 図解も豊富で理解しやすい
 - 97.8%がテキストから出題
 
★アガルートの講師
アガルートの講師は豊村先生、田島先生が担当。難しい内容もわかりやすく解説してくれます。
長年の講師経験から受験生の苦手分野を熟知。どのように勉強すれば良いのか的確に教えてくれます。
両講師とも受講生から『わかりやすい講義』と評判が良いです。受講の際は好きな先生を選ぶことができます。
★アガルートの合格特典

アガルート最大の魅力は合格特典です。
アガルートの一定講座を受講して合格すると『受講料の全額返金』or『Amazonギフト券5万円分』のどちらか選べます。
アガルートをオススメできる人
- 初心者
 - 仕事をしながら合格を目指したい
 - 実績のある講座を受講したい
 - 合格特典の恩恵を受けたい
 
アガルートのオススメ講座は入門総合カリキュラムフル。対象は初心者から学習経験者まで幅広いです。
合格に必要な知識はすべて網羅。基礎から応用までしっかり学べます。勉強法や学習計画など合格に必要なことも教えてくれます。
講座選びに迷ったら入門総合カリキュラムフルを選んでおけば問題ありません。
【まとめ】行政書士は誰でも受かる?
巷で行政書士は『誰でも受かる』といわれていますが間違いです。
行政書士試験の合格率は10%程度。大半の受験生は合格できません。
行政書士試験は誰でも受かると言われる理由は次の3つです。
- 他士業の試験と比べて簡単
 - 不合格者の妬み
 - 法律の知識が十分にある人なら簡単
 
法科大学院の学生など法律の知識がある人にとっては簡単といえるでしょう。
しかし、大多数の人にとっては行政書士試験は難しいです。
行政書士に興味をもった方。行政書士について詳しく知りたい方はクレアール出版の非常識合格法の書籍を読んでみてください。
行政書士について深く知ることができます。
クレアールに資料請求するだけで今だけ無料で入手できます。

行政書士試験の学習には通信講座が最適。安いのに良質な教材を使用できるからです。
オススメの通信講座はアガルート。合格実績が圧倒的で初心者でも安心して学べます。
講座選びに迷ったらアガルートを選んでおけば問題ありません。
オススメ講座は入門総合カリキュラムフルです。
★アガルート公式サイト
行政書士に関する下記の記事も参考にしてください。

  
  
  
  

